飯田橋の松屋 不動産ブログ

飯田橋を中心とした文京区・新宿区・千代田区の物件情報や地域情報のブログ

ブログ一覧

前田の建築講座【建具編】ふすまの貼り替えをしたい!!

こんにちは!

困ったときは、前田の建築講座!

今日は建具編をお送りします!

最近は少なくなりましたが、少し前は和室があれば、押入れがあり、襖(ふすま)があるものでしたね。

私の実家のふすま紙が日焼けをしたり、デザインに飽きてしまったりしたときに

自分で簡単に貼り替えができたらいいのになぁと思っていたんです。 

今日はそんなふすまの貼り替え方法を、 前田課長に教えてもらいました!!

まだ私も実践していないので、拙いイラストで恐縮ですがお伝えします☆ 

 

【必要な道具】

お好みの襖紙、はけ 、

鋲抜き(先の細いラジオペンチでも可)、かなづち 、

あて木(かまぼこ板でも!)、枠はずし(マイナスドライバーでも可)、

霧吹き 、(のり) 

 

襖紙はホームセンターでも売っているのですが、

最近の襖紙は、すでに糊付けされているものがあるので、

それを使うと楽そうです。


一般的な襖は木枠で囲われています。 

枠を外して襖紙を貼っていくことになります。

襖紙を内側のサイズに切って糊付けしようとするのはおすすめしません。

枠の中にも襖紙が巻き込まれて固定されているので、

枠の内側に貼るだけだと剥がれてきてしまいます。 

ふすま紙は2、3枚は重ね貼りができるので、今回元々ある襖紙は外しません! 

襖貼り方

 【襖の枠の外し方】

襖の枠は「逆目釘」という打ち方で止められています。

釘がイラストの矢印のように下向きに刺さっています。 

釘が上を向いていると、襖を動かした際に力が上に向かうため、

枠がぐらつき外れてしまうので、下向きに刺さっているそうです。 

ふすま貼り替え 

 

この枠を、上からトントンと、叩くと下にずれて外れるようになっています。

叩くときは何かあて木などをして枠が壊れないようにスライドさせるとうまくいきます。 

ふすま貼り替え方 

 

同じ要領で左の枠も外します。

上の枠は隙間にマイナスドライバーなどを差し込んでこじ起こすと外れます。

たまに釘がうたれていることもあります。 

 ふすま貼り替え

 【引手金具の外し方】

襖についている取っ手は引手金具といいます。

引手金具のまわりを少しこじり起こすと釘の頭が浮いてきます。 

ふすまの取っ手 

引手金具にはとても小さな釘が刺さっています。

その時に使うのが、「鋲抜き」 といわれる道具です。

無い場合は、先の細いラジオペンチなどで釘を抜きましょう!

傷つけないように気を付けてくださいね。 

釘が抜けたら簡単に引手金具は取れます。

ふすまの取っ手2 

【襖紙の糊つけ】

新しく貼りたい襖紙を裏面(イラストでは緑の柄)にしたら、次は糊付け作業です。

襖紙はホームセンターで売られている糊付けがあらかじめされているものだと、

刷毛で水を塗るだけで貼り付けができるものもあるそうです!

糊付けされていない襖紙の糊付けは、「袋貼り」という手法を使います。

糊は全面に塗らず、イラストの赤い枠のところだけ塗ってください。

ふすま 糊付け方法 

残った真ん中のところは霧吹きで水をかけてください。

紙は、水でぬれると縮まり、乾燥するときに引っ張る性質があります。

そのため真ん中に水をかけておくと、ピーンと仕上がりが美しくなります。 

ふすま 水吹き 

このあとは、上手に上から貼って、

枠と金具を戻していけば完成です!!

 

補足ですが、襖の表を替えるときは、裏面も交換したほうが美しく出来上がります。

それというのも、表をピーンと張り替えた時に引っ張る力で襖の表面が弧を描いてしまうそうです。

今回は裏面を交換しないよ!というときは、 

裏面からもピンと張らせるために、霧吹きで水をかけてあげると、弧が出来にくくなるので

是非お試しください♪ 

 

更新日時 : 2015年08月07日 | この記事へのリンク : 

町内(文京区後楽2丁目)の諏訪神社

 

 

本日86日は、広島に原爆が投下されて70年目。

犠牲になった方、今なお苦しまれている方々のことを決して忘れてはいけませんね。

これからも平和が続くことを願い、今の平和に感謝し、大切に生きたいものです。



さて、今日は町内(文京区後楽2丁目)の諏訪神社を紹介します。

 

参道が民家と民家の間にあり、間口も狭いので、初めて訪れる方は、うっかり通り過ぎてしまうかもしれません。

 

 

 参道を通り抜けると静寂な空間が広がっています。掃除が行き届いていて、凛とした気持ちのよい境内です。

地元の方が大切に守り継がれてきた事が伺えます。

 

 

日本には、どの地域にも土地を守る神様がいるようです。


住居や事務所の移転の際に、神社へ挨拶を兼ねて参拝に行かれてみては、如何でしょうか。

 

それでは、また。 


更新日時 : 2015年08月06日 | この記事へのリンク : 

松屋の手書き看板

 

こんにちは。

時折、花火大会や浴衣姿の人も見かけるようになって、もう8月!! 

街を歩く人たちを見ていても、

季節の移ろいを知らせてくれるようで心地がいいですね。


さて、今日の松屋のお話は、手書き看板!

松屋は入口前に手書き看板を掲示しています。

近隣の物件情報や松屋からのお知らせを描いたりしているんです♪

 

見ていただいた方も楽しめるよう、季節感が出るように、

毎月その月らしいものを描こうと思って描いています。

 

今月のイラストはディアハイム飯田橋で花火!

ディアハイム飯田橋 

 

私が手書き看板を描きはじめたのは4月から。 

 

4月はウエスト後楽園で、

春のピンクと緑をイメージして描きました。 

ウエスト後楽園 

こちらはラークハウス!

5月の上旬はこどもの日なので、こいのぼりのイラストを。 

ラークハウス 

 こどもの日が過ぎてからは、藤の花のイラストに。

この時にペンの色を増やしてもらったんです!

ラークハウス 

6月は弊社のご近所さんの早川ビル。 

梅雨のシーズンなので虹の絵を。 

早川ビル 

7月は平井ビルで、あさがおの絵。

4月の頃はペンは3色だったところから、色味もカラフルにできるようになりました♪ 

平井ビル 

 

もともと絵が得意なタイプではないのですが頑張って描いています!

これからも毎月変わりますので是非松屋にいらしたときにはご覧になってくださいね☆ 

 

更新日時 : 2015年08月05日 | この記事へのリンク : 

希少物件情報【賃貸貸家】

希少物件情報です。

文京区後楽2丁目で一戸建が借りられます。

 貸家 【広瀬邸】 です。

 築50年を超えていますので、外観はこんな感じです。

しかし

 内装は、こんな感じです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 キッチンも、こんな感じです ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 車も駐車可能で、

一見の価値ありですよ。

内見のご予約受付中!!! 

更新日時 : 2015年08月03日 | この記事へのリンク : 

お昼のお楽しみ!

こんにちは。

今日は松屋のお隣にあるご飯屋さんの紹介です。

松屋の周辺はオフィスが多いのでお昼時になると人通りが増えます。

そういう時はお隣の「牛タン炭焼き 南蛮渡来 飯田橋店」です!

JR飯田橋駅東口から徒歩3分、居酒屋ですがお昼はランチメニューが充実!

さらに店頭でお弁当を販売しています。

 

熱い夏はカレーでしょ!ということでカレーのお弁当にしました。

カツカレーに半熟たまご」をトッピング。ボリューム満点! 

 

カレーはスパイシーでほど良い辛さ、半熟たまごを少しずつ崩してまろやかな辛さに調整します。

カツは別になっていてカレールーにそのまま沈めるのも良し、ご飯にのせて上からルーをかけるのも良し。

また、ご飯は麦飯となっていて食べごたえがあり体にもやさしいです。

 

是非、飯田橋または弊社のお近くに来られた際は、 「牛タン炭焼き 南蛮渡来 飯田橋店」にお寄りください。

 

更新日時 : 2015年07月31日 | この記事へのリンク : 

前田の建築講座【トイレ編】トイレタンクの水が止まらない!!

こんにちは。
お部屋に住んでいると、
電気がつかなくなったり・・・
水が出なくなったり・・・
クロスがはがれたり・・・

色々と困ることってありますよね。

 

そこで!!!


弊社の建築・リフォーム担当の前田課長が

困ったときにお役立ちする建築講座を随時お送り致します♪


今日は【トイレ編】!!

 

さて、突然ですがクイズです。


Q.トイレタンクの水が流れ続けて止まらない!!

  あなたならどうしますか?


 ①水道メーターを閉める


 ②止水栓を閉める


 ③業者が来るまで水を流しっぱなし!


 ④諦めて放置

 

水はライフラインの要ですよね。
とりあえず水道業者さんを呼んでもお隣さんでもないかぎりすぐに来れないことが多いですよね。
来てくれるまで無駄な水が流れ続けてしまうので

 

今スグどうにかしたい!

 

 

そんなときの応急処置はコレ!!!!

 

 

 

A.②止水栓を閉める

 

 

 

①水道メーターを閉めるでも、水は止まるのですが、
そうするとキッチンなど他の水回りも止まってしまうので、何かと不便になってしまいます。

 

でも、、、

 


止水栓って一体何でしょう??

 


止水栓の閉め方ってどうし
たらいいの??

 

 

前田課長に聞いてみました。

止水栓とは、壁からトイレタンクに繋がっているパイプにくっついているバルブです。
マイナスドライバーで回すだけでとっても簡単に水を止めることが出来るんです!

弊社のトイレを例に見てみましょう!

写真の赤い丸の部分が止水栓です。

大体足元のあたりについていることが多いです。 

 止水栓 閉め方

 

 もっと近くで見てみると、、、、

 止水弁まわし方

 少しわかりにくいですが、赤い丸の真ん中がマイナスのネジになっています。

ここの部分をマイナスドライバーで右に回すと、簡単に止まります♪
マイナスドライバーが無い方はコインなどでもなんとかできそうですね!

 

弊社ではリフォームも行っているので、様々なお問い合わせが来ます。

そんなときにいつも頼りになるのがベテランの前田課長なんです!! 

今後も困ったときの前田講座をお送りしますので、

是非よろしくお願いいたします☆☆ 

 

更新日時 : 2015年07月29日 | この記事へのリンク : 

花もお出迎え!!

おはようございます。 

 

東京の猛烈な暑さのピークは昨日だったようですが、

今週末にも再びピークが訪れると聞いてビックリしました。

ピークって何度もあるんですね・・・・・。

ということで、30℃以上の真夏日はまだまだ続きそうです。

ひき続き、暑さ対策をしっかりして、乗り気りましょう。

 

さて、当社ではオフィスに花を置き、お客様をお迎えしております。

毎週、近所のお花屋さんが届けてくれます。

 

先週は、白、黄色の【ゆり】

yuki

 

今週は、紫、ピンク、黄色の【トルコキキョウ】 です。 

 

花には、癒しや気分転換などさまざまな効果があるといわれています。

 

ご来社いただいたお客様に、少しでもくつろいでいただける空間となれば幸いです。

 

それでは、今日一日が良い日になりますように。

更新日時 : 2015年07月28日 | この記事へのリンク : 

自社物件ご紹介!「松屋ビル701号室」

こんにちは、松屋です。

今日は、晴れたり雨が降ったりと、厄介なお天気ですね。

雨が上がった後のムシムシ感にはまいります。 

 さて、本日は松屋所有の物件をご紹介します!

松屋ビル701号室  

JR総武線「飯田橋駅」徒歩3分、都営大江戸線「飯田橋駅」徒歩2分と

通勤にとっても便利な松屋ビルの7階ワンフロアーです。 

 

 

1階は㈱松屋の事務所になっておりますので、お部屋で困ったことがあれば

すぐに駆けつけます!

即入居可能ですので、飯田橋で事務所をお探しでしたら是非ご覧ください!

<松屋ビル 701号室>

 賃料:455,000円(税込)

 面積:150.44m2(約45.5坪)

 駐車場:40,000円(税別) 

 その他:夜間機械警備、OAフロア、トイレ男女別、給湯室 

更新日時 : 2015年07月24日 | この記事へのリンク : 

【賃貸物件新着情報】★新築★キャピタルゲートプレイス ザ・タワー

こんにちは、松屋です。

梅雨が明けまして、毎日暑い日が続きますね。

昨日は娘とその友達を連れて、地元のプールに行ってきました。

入場料は子供は100円で。良心的ですが、浮き輪などの借り物は800円と子供にしては高額でした。

浮き輪持って行って良かったな~と思いました。

 

さて、新着物件の紹介を させていただきます。

月島駅直結 53階建て高層タワーマンション の 33階です。

月島駅のランドマークとして今月完成した、新築分譲マンションです。

8月7日に鍵をオーナー様よりお預かりできるので、8月8日から内見可能となります。

充実した共用施設や住宅設備は、分譲マンションならではです。

 ★コンシェルジュサービス

 ★ウェルネススタジオ

 ★サウンドシアタールーム

 ★オーナーズサロン  などなど

 間取りも1LDKで、使いやすい間取りとなっています。

33階からの眺望も期待できますね。 

内見のご予約やお問い合わせ、お待ちしております。 

 

キャピタル外観キャピタル間取り

更新日時 : 2015年07月23日 | この記事へのリンク : 

2Fリニューアル途中経過!

 

こんにちわ。

36度を越えて暑い日が続きますね。

熱中症に気を付けて過ごしてくださいね。

 さて、先日お話ししました、2Fのリニューアルの途中報告です♪


 

 以前の工事途中のシーンとは驚くほど変わっています!! 

2Fリフォーム途中経過

フローリングに天井は青空のクロスを貼っています。

換気口も青く塗っているようです! 

 

 こちらは芝生のような床材と、カラフルなウッド調のアクセントクロス。

歩くとふかふかとした質感が気持ちいいです★☆

これから家具を設置されますがどのようになるのか楽しみです♪ 

 

 

 

更新日時 : 2015年07月22日 | この記事へのリンク : 




ブログページブログページRSS配信ボタン
カレンダー