飯田橋を中心とした文京区・新宿区・千代田区の物件情報や地域情報のブログ
こんにちは。
やってきました!お昼のお楽しみです。
今日は松屋の近くにある 「長崎ちゃんぽん 雲仙楼」です。
店の入り口と壁一面にメニュがぎっしり貼ってあります。
その中から、、、ちゃんぽん定食の小ちゃんセット(小ちゃんぽん+半チャーハン)をチョイス。
小ちゃんぽんといってもボリューム満点! 野菜たっぷり
さらに、セットの半チャーハン。しっかりした味です。
美味しく完食しました。おなかいっぱい満足です。
その他のたくさんあるメニューもボリューム満点、美味しそうでした!
是非、飯田橋または弊社にこられた際は「長崎ちゃんぽん 雲仙楼」へお立ち寄りください。
更新日時 : 2015年08月25日 | この記事へのリンク :
こんにちは
今日は生憎スッキリしないお天気ではありますが、
松屋は変わらず営業しております。
さて、先日のブログで弊社のらせん階段に絵画を飾ることを
検討中とお伝えしましたが、ついに準備ができまして
一昨日から飾っております。
階段を上がるごとに動物のユニークな絵がお出迎えします。
今回、絵を選定するにあたって、デパートの絵画売り場や画廊など
渡り歩き見て参りました。
最終的に選んだ絵は店内とイメージが合うような明るいタッチの動物が
出てくるシリーズになりました。
画家はカレン・ホイプティングです。
是非、ご来店の際はじっくり絵をご覧頂きたいです。
皆様のお越しをお待ちしております。
更新日時 : 2015年08月24日 | この記事へのリンク :
キッチンや洗面所にあるこの「水道レバー」
皆様のご家庭の水道レバーは
水を出すときに上向きに上げていますか?下向きに下げていますか?
毎日使っていても無意識のうちに慣れてしまってパッと思い出せないことってありますよね。
今日は課長からこの水道レバーのお話を聞きました。
この水道レバーの名前は「シングルレバー混合水栓」といいます。
昔は日本ではこのレバーを
「下向きにして水を出すもの(上げると水が止まる)」と、
「上向きにして水を出すもの(下げると水が止まる)」の2種類があったんです。
2000年の4月にJISで統一され、今は日本でもレバーを「上向きにして出すもの」に統一されています。。
下向きだと、上から物が落ちてきたときに誤って水が出しっぱなしになってしまうため、
上向きの方が安全ですよね。
元々海外生まれのこの水道レバーは、上向きにして水を出すタイプが主流だったらしいです。
水道の蛇口ひとつも時代とともに移り変わりがあるのですね。
もう15年以上前になりますが、課長も取り付け工事の時にレバーが下向きか上向きかパッとわからないこともあったそうです。懐かしいですね。
ちなみに、弊社の水道レバーは下向きでした!
また課長から面白いお話を聞けたらブログに載せていきますね♪
それではまた!
更新日時 : 2015年08月21日 | この記事へのリンク :
先日、取引先の方から差し入れをいただきました。
その名は【ピュアホワイト】!!白いとうもころしです。
なんと生でも食べられるそうです。
生で嫌がる人もいるかと、わざわざ茹でて持ってきてくれました。
お気遣い頂き、また暑いところ、重たかっただろうと思うと恐縮するばかりです。
本当に「ありがとうございました。」
とても甘く、ぷりぷりして美味しかったです。
7本を5人で完食!!
課長が3本!
その日は忙しく、お昼を逃してしまい昼食代わりに2本、夕方に1本と計3本食べていました。
その食べ方が、すごいんですよ。
本人いわく、ハーモニカ食い!!
私には、志村けんのスイカ食いにしか見えませんでした。コントですよ。
とにかくスピーディーで、笑ってしまうというより、口をあんぐり開けて見入ってしまいました。あれは、芸ですね。
動画でお届けできないのが残念です。
いつも場を和ませてくれる課長なのでした。
それでは、今日も良い日になりますように。
更新日時 : 2015年08月20日 | この記事へのリンク :
こんにちは。
松屋です。
お盆休みも終わり、落ち着いてきましたね。
さて、手書き看板を変更しました。
今回はアルシオン文京小石川のお部屋です。
駅近で設備も充実したお部屋です!
ウォシュレットや浴室暖房乾燥機、
海外製のドラム式洗濯機も備え付けてあったり、
お部屋の照明もお花の形をしていてとてもシックで可愛いです!
内見もできますので是非ご覧くださいませ!
右下には
夏の終わりをイメージした
海辺でとんぼを眺める猫ちゃんを描いてみました。
是非お通りの際にご覧いただけたらと思います。
更新日時 : 2015年08月19日 | この記事へのリンク :
こんにちは、松屋です。
早速ですがご報告があります。
以前、ブログでご紹介しました松屋ビル701号室が契約となり、松屋ビルは満室となりました!
たくさんの反響をいただきまして、本当にありがとうございました。
さて、本日は松屋からすぐ近くの物件をご紹介します!
「ディアハイム飯田橋705号室」
こちらは先日お部屋のリフォームが終わり、とぉ~てもきれいになりました!
リビング 洋室
キッチン トイレ
お風呂 お部屋からの眺望
クロスがピカピカ!フローリングがピカピカ!
7階の角部屋ですので眺望もなかなかです!
事務所使用としても、ご相談可能です!
内見はすぐできますので、気になる方は松屋までお気軽軽にご連絡ください!
(物件概要)
ディアハイム飯田橋705号室
住所:文京区後楽2-3-13
賃料:195,000円 敷金1ヶ月・礼金1ヶ月
間取:2SLDK 面積:60.64m2
JR総武線、東西線、有楽町線、南北線、大江戸線「飯田橋駅」徒歩4分
更新日時 : 2015年08月18日 | この記事へのリンク :
こんにちは。
松屋では、12日(水)から昨日まで、夏季休業をいただいていました。
今日から通常営業に戻ります。
まだまだ暑い日が続きますが、よろしくお願いいたします。
余談ですが、 休み前の最終日に出勤していた社員で、ちょっと「肉」を食べに行きました!
銀座の 「BLT STEAK」 へ行きました。
なかなか銀座で食事をすることがないので(・・・個人的には2回目・・・)写真いっぱい収めましたので、見てあげてください。
乾杯シャンパン
とにかく大きいパン
シャンパン&ワイン
肉①
肉②
おいしいもの①
おいしいもの②
〆はバーへ
更新日時 : 2015年08月17日 | この記事へのリンク :
こんにちは、松屋です。
弊社が建物管理している「シアーズ行徳」の給水装置(ポンプ)を更新工事しました。
マンションの高いお部屋に給水するためには給水装置(ポンプ)が必要です。
これからお風呂・シャワーする時やトイレの後などに断水すると、お水が使えないので大変困ってしましいますよね。
実際に「シアーズ行徳」で一時的に断水しました。居住者の皆様、ご迷惑お掛けして申し訳御座いませんでした。
原因は給水装置の寿命であることが判り、早急に更新する工事を予定しました。
今回、更新するに当たり最新のインバータを搭載した給水装置(ポンプ)を採用!
特徴は省エネ、スロースタート・ストップ運転で機械が長持ちし運転音がとても静かで住環境に悪影響を与えないこと、ポンプ部分はステンレス製で錆防止仕様であるところです。
階段下のスペースを利用して一旦お水を溜める受水槽(クリーム色)の下(カバーの向こう)に給水装置(ポンプ)が設置されています。
いままで10年以上動いていた給水装置(ポンプ)。お疲れ様でした~
最新の給水装置 更新完了! スッキリおさまっています!
給水装置更新工事を安全に確実に実施いたしました。
松屋ではその他建築工事を幅広く実施しておりますので何なりとご相談くださいませ。
更新日時 : 2015年08月11日 | この記事へのリンク :
こんにちは。
暑い日が続きますね。
今日からお盆休みが始まる企業も多いので弊社の外はいつもより
人が少ない印象です。
松屋は本日も元気に営業しております。
さて、弊社2階のリニューアル工事は完成しましたが、
テーブルや椅子など購入するものを吟味する時間が
なかなか取れず、仕事の合間に少しづつ買い揃えております。
そして、打ち合わせブース用のテーブルセットの設置は完了しました。
いかがでしょうか!??
赤い椅子を入れて更に明るい印象になったかと思います。
早速、先日はオーナー様がご来社されて、このブースでお打合せしました。
「雰囲気が明るく良くなりましたね~」と仰って頂きました。
リニューアルした所を全体にお見せするとこんな感じです。
まだ芝生の様なグリーンのカーペットには何もありませんが、
暫くこれで参ります。
また、らせん階段部分も現在はすっきりとして何もありませんが、
いくつか絵を飾る予定です。
是非、皆様お楽しみに。。。
更新日時 : 2015年08月10日 | この記事へのリンク :
こんにちは!
困ったときは、前田の建築講座!
今日は建具編をお送りします!
最近は少なくなりましたが、少し前は和室があれば、押入れがあり、襖(ふすま)があるものでしたね。
私の実家のふすま紙が日焼けをしたり、デザインに飽きてしまったりしたときに
自分で簡単に貼り替えができたらいいのになぁと思っていたんです。
今日はそんなふすまの貼り替え方法を、 前田課長に教えてもらいました!!
まだ私も実践していないので、拙いイラストで恐縮ですがお伝えします☆
【必要な道具】
お好みの襖紙、はけ 、
鋲抜き(先の細いラジオペンチでも可)、かなづち 、
あて木(かまぼこ板でも!)、枠はずし(マイナスドライバーでも可)、
霧吹き 、(のり)
襖紙はホームセンターでも売っているのですが、
最近の襖紙は、すでに糊付けされているものがあるので、
それを使うと楽そうです。
一般的な襖は木枠で囲われています。
枠を外して襖紙を貼っていくことになります。
襖紙を内側のサイズに切って糊付けしようとするのはおすすめしません。
枠の中にも襖紙が巻き込まれて固定されているので、
枠の内側に貼るだけだと剥がれてきてしまいます。
ふすま紙は2、3枚は重ね貼りができるので、今回元々ある襖紙は外しません!
【襖の枠の外し方】
襖の枠は「逆目釘」という打ち方で止められています。
釘がイラストの矢印のように下向きに刺さっています。
釘が上を向いていると、襖を動かした際に力が上に向かうため、
枠がぐらつき外れてしまうので、下向きに刺さっているそうです。
この枠を、上からトントンと、叩くと下にずれて外れるようになっています。
叩くときは何かあて木などをして枠が壊れないようにスライドさせるとうまくいきます。
同じ要領で左の枠も外します。
上の枠は隙間にマイナスドライバーなどを差し込んでこじ起こすと外れます。
たまに釘がうたれていることもあります。
【引手金具の外し方】
襖についている取っ手は引手金具といいます。
引手金具のまわりを少しこじり起こすと釘の頭が浮いてきます。
引手金具にはとても小さな釘が刺さっています。
その時に使うのが、「鋲抜き」 といわれる道具です。
無い場合は、先の細いラジオペンチなどで釘を抜きましょう!
傷つけないように気を付けてくださいね。
釘が抜けたら簡単に引手金具は取れます。
【襖紙の糊つけ】
新しく貼りたい襖紙を裏面(イラストでは緑の柄)にしたら、次は糊付け作業です。
襖紙はホームセンターで売られている糊付けがあらかじめされているものだと、
刷毛で水を塗るだけで貼り付けができるものもあるそうです!
糊付けされていない襖紙の糊付けは、「袋貼り」という手法を使います。
糊は全面に塗らず、イラストの赤い枠のところだけ塗ってください。
残った真ん中のところは霧吹きで水をかけてください。
紙は、水でぬれると縮まり、乾燥するときに引っ張る性質があります。
そのため真ん中に水をかけておくと、ピーンと仕上がりが美しくなります。
このあとは、上手に上から貼って、
枠と金具を戻していけば完成です!!
補足ですが、襖の表を替えるときは、裏面も交換したほうが美しく出来上がります。
それというのも、表をピーンと張り替えた時に引っ張る力で襖の表面が弧を描いてしまうそうです。
今回は裏面を交換しないよ!というときは、
裏面からもピンと張らせるために、霧吹きで水をかけてあげると、弧が出来にくくなるので、
是非お試しください♪
更新日時 : 2015年08月07日 | この記事へのリンク :