飯田橋の松屋 不動産ブログ

飯田橋を中心とした文京区・新宿区・千代田区の物件情報や地域情報のブログ

ブログ一覧

【前田の建築講座】巾木が剥がれたときの補修方法

こんにちは!

飯田橋の不動産会社(株)松屋です!

弊社ではリフォーム担当の前田がおり、管理物件の修繕などを行っております。

前田から聞いた皆さんでも可能なちょこっと修繕をお伝えします! 

今回のお話は巾木が剥がれてきてしまった際の貼り直し方です!

 

壁紙クロスと床の間にある写真のグレーのところが「巾木(はばき)」といいます。

端っこのほうが少し剥がれてきていますね。 

 (株)松屋撮影:巾木が剥がれたときの直し方

今回使う道具はこちら。

マスキングテープと、建築内装用の速乾ボンドです!ホームセンターでチューブタイプのものも売っています。

 

(株)松屋撮影:巾木が剥がれたときの直し方 

 隙間に接着剤を入れる前に、マスキングテープでクロスと巾木を保護してあげてください。

巾木とクロスの接着面ギリギリに貼るのがコツです 

 (株)松屋撮影:巾木の貼りなおし方

 接着剤を巾木の裏側に塗る際はへらの代わりに割り箸を平たくなるようにカッターで削ったものを使用するのもいいですよ♪

平たくすると巾木とクロスの奥の隙間にも入り込めるからです。

塗ったら一度くっつけて壁側と巾木の両面に接着剤をつけます。

するとすぐに剥がれてきますので、5分程度剥がれさせたまま待機します。

このボンドの特徴として乾かして指で触ってもどろっとしないくらい乾かすことで両面が接着されます。

待機した後はぎゅっとくっつけて終わりです!

マスキングテープは乾ききる前に剥がしてくださいね!

 

お困りの際は是非お試し下さい♪ 

 

更新日時 : 2017年10月23日 | この記事へのリンク : 

【前田のつぶやき】畳のサイズ

新年一つ目のリフォーム担当の前田のお話は畳について!

 

畳のあるお部屋って情緒があって、

こたつや和モダンなインテリアも飾れたり近年再注目されていますね。

日本人に古くからなじみのある畳について聞いてきました!

 

昔は年末の大掃除の時には、「畳上げ」をおこない、日干しをしている風景があったそうです。

今では、発泡スチロールとベニヤを入れた軽量なものが流通していますが、

昔の畳は中に藁を重ねて縫ったものなので、重たいものでした


しかし、藁はお部屋の湿気を吸収し、

乾燥したらその分溜めた湿気を放出してお部屋を加湿してくれるのです!!


伝統的な畳って、日本の気候に合ったものなんですね。

 

畳のサイズは関西や関東、沖縄などいくつかの種類と基本的なサイズはありますが、


実は職人さんによって、それぞれのお部屋毎に合わせて作られているのはご存知でしたか?


なおかつお部屋の畳を置く位置まで計算して作られているのです!

 

畳上げの際に裏面を見ると「西の東」「北の南」など配置をあらわす特有の表記があるそうです。
きちんとどの位置にあるかを覚えておかないと、お部屋にすっぽりはまらないのです。

 

知っているようで知らない畳の世界。

伝統的な畳のある生活も心地よさそうですね。

 

それではまた次回のお話をお楽しみに! 

 

更新日時 : 2016年01月08日 | この記事へのリンク : 

【建築ミステリー】原因不明!漏電ブレーカーが落ちる!Part2

【建築ミステリー】原因不明!漏電ブレーカーが落ちる!Part1に続きまして、

今日は解決編のPart2をお送りします! 

 

建築・リフォームに携わって数十年の前田課長を悩ましてきた

漏電ブレーカーが落ちる原因

 

調査をし続けて数ヶ月経った頃、

3階の入居者さんが退去し、

お部屋をリフォームしに現地に行った際

この原因がわかりました!!

 

3Fのこのお部屋のお風呂は2点式のユニットバス

 

なんと洗面台の排水がユニットの外に流れ出ていたのです!!

 

3階から建物構造の中をつたって

1階の電気盤まで流れ出てしまっていたのです!!

 

建物というのは、原因が多岐に渡って発生し、

なかなか解明するのも難しいものですね。

私も勉強になりました!

次回も前田課長のお話をお楽しみに★ 

更新日時 : 2015年11月05日 | この記事へのリンク : 

【建築ミステリー】原因不明!漏電ブレーカーが落ちる!Part1

こんにちは。

物件のリフォームや修繕を執り行う前田課長を

数ヶ月にわたって悩ますことになる出来事がありました!!

 

題して、前田課長の建築ミステリー!!

 

このミステリーは、

弊社が管理している3階建ての鉄骨造マンションで起きました。

 

1Fに設置してある共用棟電気盤の

漏電ブレーカーが遮断されているのです!!

時には電気盤の中が水浸しになっていることも。。。

漏電ブレーカーが遮断されてしまうとお部屋のインターネット回線がつかなくなってしまうのです。

※ネット回線は基本的に建物の共用棟の電源を使用しているのです。

この原因不明の謎は皆さんわかりますか?


まず考えられることは

【1】建物構造の雨漏りが原因

【2】電気盤内で発生する結露

【3】1F電気盤の裏にあるユニットバスの水漏れ

【4】外のコンセントや共用部分の器具不良によって発生する漏電

 

4つの調査を進めてきましたが、

原因を突き止めることができませんでした。 

ですが、

前田課長を悩ましてきた原因不明の謎がやっと解けたのです!!

続きは

【建築ミステリー】原因不明!漏電ブレーカーが落ちる!Part2 で!!

 

 

更新日時 : 2015年10月26日 | この記事へのリンク : 

【前田のつぶやき】窓ガラスのひび割れ

秋晴れがスーッと心地よい日ですね。

 

今回は前田課長が春日2丁目にある「コア伝通院」に行きました!!

コア伝通院

すると、

お部屋のガラスがこんな風にヒビ割れています!!

 

 

 

 

何かをぶつけて割ってしまったかとびっくりしますよね。 

でも、何にもしていないのに、ふと気が付いたらガラス窓が割れていることがあるんです!!

 

「熱割れ」といって、ガラス窓が温度差によって中に亀裂が入ってひび割れてしまうことがあるのです。

また、今回のようなワイヤー入りガラスの場合は「錆割れ」といって、中のワイヤーが錆びてしまって膨張して割れてしまうこともあるのです。

 

そんなときも、課長に頼むと手配してくれるんです!!

今回も頼りになる課長でした!! 

 

 

更新日時 : 2015年10月15日 | この記事へのリンク : 

前田の建築講座【お風呂編】カビとりテクニック

こんにちは。

涼しい日も出てきて、秋が始まっていますね。

今回の前田建築講座は【お風呂編】カビ取り方法! 

秋は乾燥も始まり、カビが繁殖しやすい気候です。

今日はお風呂で悩みがちなお手軽カビ取りテクを前田課長に聞いてみました!

 

用意するものは、

キッチンペーパー

塩素系漂白剤(市販品ならカビキラーなど)

サランラップ

トレイや器

 

※注意※

塩素系漂白剤を使用するときは換気を十分にしてください! 

   

トレイに塩素系漂白剤の液を流し込み、キッチンペーパーを浸します。  

②カビの生えた壁や目地などにキッチンペーパーをぺたりと貼り付けます

簡単なカビならばここで5分程そのままにします。

キッチンペーパーが乾くころには、カビに染み込み落とせています。

もっと頑固なカビならば、②のあとに、、、

③ キッチンペーパーの上からサランラップを被せて乾燥を防ぎます。

1時間そのまま放置すると良いそうです。

 

カビまみれになる前に、こまめな掃除が一番ですが、

カビ掃除の際は、塩素系漂白剤を使用せずにスポンジなどでこすってしまうと、

カビの胞子が飛び散ってしまいます。

カビが生えた天井の場合、カビキラーなどを雑巾にスプレーして使ってくださいね。

 

今回はお風呂のカビの話でしたが、

居室や家具などに、塩素系漂白剤を使用すると、塗料を落としてしまい、まだら模様になってしまうことも。。。

少し落ちにくくなりますが、薬用アルコールを使うといいそうです。 

 

次回の前田の建築講座をお楽しみに★ 

 

 

更新日時 : 2015年09月24日 | この記事へのリンク : 

前田の建築講座【クロス編】クロスの貼り換え方法

こんにちは。

今日の前田の建築講座はクロス!

クロスの張り替えって実は自分でできちゃうんです☆

◆必要な道具
薄刃のカッター、ローラー、おさえ刷毛、定規


◆必要なクロスのサイズは?

POINT
クロスを張り替える壁のサイズを正確に測ること。
クロスの横幅は90cmをひとつの単位としてみて、何枚必要かを考えること。
長さは天井高+10cm~15cm余分に買うこと。

 

 クロスの貼り方

 

 クロスの貼り方 サイズ

 

 

クロス生地はロールで売っています。
横幅は固定サイズです。長さを決めて購入します。
壁の高さが「クロスの長さ」になりますので、クロスを買うときは壁の高さ+10cm~15㎝余分に多く買いましょう。
天井や床(巾木)の境目に沿ってぴったりと切るために、少し余分に出しておくのです。
横幅は、90cmのものから95cmのものも売っていますが、どちらでも構いません。

90cm以上のものは合わせ切り(後述)で横幅を切ることになります。
ホームセンターで糊付けを頼むときに、横幅も90cmにカットしてもらえるところもありますのでその場合は切ってもらうといいです。

<柄物クロスの場合>

クロスに柄がある場合は、生地を並べた時に、ズレがないように柄を合わせる必要があります。
クロスを買うときに、「リピート」という表記があります。
同じ柄を交互に繰り返し印刷してある生地のことです。
柄を合わせるために、無地と比べて30%程度無駄な材料費がかかります。
張り合わせの際も、無地のほうが楽にできますよ。

 ◆クロスを剥がす

壁のボードが出てきたり、ボードの紙まで剥がさないように、裏紙が残るように剥がしてください。
裏紙が部分的に浮いている所はカッターで切ります。

◆糊付け
糊がついたクロスを購入できないとき、
自分で塗るときは専用の糊で全面にムラ無く刷毛で塗ってください。

 

◆貼り付け
天井よりクロスを5cm程度余裕をもって貼り付けてください。
図のように、
上部から、真ん中の縦を貼り、その後、左右に向かっておさえ刷毛で空気を抜くように貼り付けていきます。 

 クロス 糊の塗り方

裏紙が糊で湿ると浮き上がって膨らんでしまいますが、乾けばペタンと平たくなります。
無理やり空気を抜こうとこすりすぎるとクロスが破れてしまいます。

◆クロスのカット
天井と巾木の根本に定規を当ててまっすぐカットしてください。

◆2枚目のつなぎ合わせ。合わせ切りの方法
90cmのカットでぴったり隣に合わせて貼り付けをする場合と、
90cm以上のものでは合わせ切りをする場合があります。

 

合わせ切り 

合わせ切りは
1枚目のクロスと、2枚目のクロスを重ね合わせ、2枚重なった部分をカッターで切ります。

2枚目の切れ端のクロスをはがし、
2枚目のクロスの端を少し持ち上げ、1枚目のクロスの切れ端をはがします。
そうすることで、1枚目と2枚目がぴったりと隣り合わせになります。

 

今日は基本のクロスの貼り方をお伝えしました。 

スイッチカバーを外したり、窓や梁があったり、クロスを貼るのが難しい面もありますよね。

また今後の前田の建築講座でお伝えできればと思います★

 

更新日時 : 2015年09月10日 | この記事へのリンク : 

前田の建築講座【トイレ編】ウォシュレットの水漏れ

こんにちは!

今日で9月もスタート!

2015年も残すところあと4か月ですね。

 

先日、私が住んでいるマンションのウォシュレットから水が漏れてしまい、

どうしたものかと困っていました。

そんなときにはやっぱり頼りになる前田課長の出番です!!!

 

ウォシュレットから伸びるホースのつなぎ目あたりから、

使うときにポタポタと水が漏れてきていたのです。

パッキンなどが劣化したのかなと思っていて、 

自力で直せるのではないかと期待していたのですが、新事実発覚!!

 

そもそも給水ホースの中には常に水が入っている状態のため、 

パッキンに問題があったときは、常時水が漏れ出るようです!!

本体が壊れた場合、使用時に漏れ出るとのこと。

 

と、いうことは、、、

私がホースからだと思っていたけれど、本体のほうから水が滴ってきていた可能性が!! 

 

そして、ウォシュレットの寿命も10年が目安とのこと。 

  

実は私のウォシュレットも10年経っていました。 

もうこれは完全に本体が壊れたようです。

 

さらに、TOTOのウォシュレットはお掃除ができるように、本体を簡単に取り外すことができるそうです。 

TOTOのサポートセンターに電話して、部品等が残っているか確認したほうがいいよとアドバイスをいただいたので、

さっそく帰ってから取り外し&電話!

 

取り外し方は、 

ウォシュレット両脇にはスイッチのように押せる場所があります。

そこを押しながらスライドさせるだけ! 

こんなに簡単に掃除ができるなんて!

そのときにいろいろと本体を見ていると、やはり本体から水が漏れていそうな気配がありました。

結局TOTOに電話してみましたが、部品も残っておらず、

一応、作業員さんが見に来ることも可能とのことでした。

でも、見に来ていただいても、修理不可か、修理が高額になる可能性を考えると、

買い替えだろうなと思い、お呼びしませんでした。

 

ちなみに、家電量販店で販売されているウォシュレットのなかには、

自分で取付けできるような簡単なものもあるそうです!

 

私もパンフレットをとってきて買い替えの検討をすることになりました。 

 

補足:

お掃除などでもウォシュレット本体を取り外す際、コンセントカバーの下にアース線(緑色のコード)が刺さっています。

刺さっているところを上にスライドさせると、ビスで止まっているので、ドライバーで回すと外せます! 

 

更新日時 : 2015年09月01日 | この記事へのリンク : 

【前田のつぶやき】水道レバーのお話

キッチンや洗面所にあるこの「水道レバー」 

シングルレバー混合水栓 

皆様のご家庭の水道レバーは
水を出すときに上向きに上げていますか?下向きに下げていますか?

毎日使っていても無意識のうちに慣れてしまってパッと思い出せないことってありますよね。

今日は課長からこの水道レバーのお話を聞きました。

この水道レバーの名前は「シングルレバー混合水栓」といいます。

昔は日本ではこのレバーを
「下向きにして水を出すもの(上げると水が止まる)」と、
「上向きにして水を出すもの(下げると水が止まる)」の2種類があったんです。

2000年の4月にJISで統一され、今は日本でもレバーを「上向きにして出すもの」に統一されています。
下向きだと、上から物が落ちてきたときに誤って水が出しっぱなしになってしまうため、
上向きの方が安全ですよね。
元々海外生まれのこの水道レバーは、上向きにして水を出すタイプが主流だったらしいです。

水道の蛇口ひとつも時代とともに移り変わりがあるのですね。

もう15年以上前になりますが、課長も取り付け工事の時にレバーが下向きか上向きかパッとわからないこともあったそうです。懐かしいですね。 

ちなみに、弊社の水道レバーは下向きでした!

また課長から面白いお話を聞けたらブログに載せていきますね♪

それではまた!

更新日時 : 2015年08月21日 | この記事へのリンク : 

前田の建築講座【建具編】ふすまの貼り替えをしたい!!

こんにちは!

困ったときは、前田の建築講座!

今日は建具編をお送りします!

最近は少なくなりましたが、少し前は和室があれば、押入れがあり、襖(ふすま)があるものでしたね。

私の実家のふすま紙が日焼けをしたり、デザインに飽きてしまったりしたときに

自分で簡単に貼り替えができたらいいのになぁと思っていたんです。 

今日はそんなふすまの貼り替え方法を、 前田課長に教えてもらいました!!

まだ私も実践していないので、拙いイラストで恐縮ですがお伝えします☆ 

 

【必要な道具】

お好みの襖紙、はけ 、

鋲抜き(先の細いラジオペンチでも可)、かなづち 、

あて木(かまぼこ板でも!)、枠はずし(マイナスドライバーでも可)、

霧吹き 、(のり) 

 

襖紙はホームセンターでも売っているのですが、

最近の襖紙は、すでに糊付けされているものがあるので、

それを使うと楽そうです。


一般的な襖は木枠で囲われています。 

枠を外して襖紙を貼っていくことになります。

襖紙を内側のサイズに切って糊付けしようとするのはおすすめしません。

枠の中にも襖紙が巻き込まれて固定されているので、

枠の内側に貼るだけだと剥がれてきてしまいます。 

ふすま紙は2、3枚は重ね貼りができるので、今回元々ある襖紙は外しません! 

襖貼り方

 【襖の枠の外し方】

襖の枠は「逆目釘」という打ち方で止められています。

釘がイラストの矢印のように下向きに刺さっています。 

釘が上を向いていると、襖を動かした際に力が上に向かうため、

枠がぐらつき外れてしまうので、下向きに刺さっているそうです。 

ふすま貼り替え 

 

この枠を、上からトントンと、叩くと下にずれて外れるようになっています。

叩くときは何かあて木などをして枠が壊れないようにスライドさせるとうまくいきます。 

ふすま貼り替え方 

 

同じ要領で左の枠も外します。

上の枠は隙間にマイナスドライバーなどを差し込んでこじ起こすと外れます。

たまに釘がうたれていることもあります。 

 ふすま貼り替え

 【引手金具の外し方】

襖についている取っ手は引手金具といいます。

引手金具のまわりを少しこじり起こすと釘の頭が浮いてきます。 

ふすまの取っ手 

引手金具にはとても小さな釘が刺さっています。

その時に使うのが、「鋲抜き」 といわれる道具です。

無い場合は、先の細いラジオペンチなどで釘を抜きましょう!

傷つけないように気を付けてくださいね。 

釘が抜けたら簡単に引手金具は取れます。

ふすまの取っ手2 

【襖紙の糊つけ】

新しく貼りたい襖紙を裏面(イラストでは緑の柄)にしたら、次は糊付け作業です。

襖紙はホームセンターで売られている糊付けがあらかじめされているものだと、

刷毛で水を塗るだけで貼り付けができるものもあるそうです!

糊付けされていない襖紙の糊付けは、「袋貼り」という手法を使います。

糊は全面に塗らず、イラストの赤い枠のところだけ塗ってください。

ふすま 糊付け方法 

残った真ん中のところは霧吹きで水をかけてください。

紙は、水でぬれると縮まり、乾燥するときに引っ張る性質があります。

そのため真ん中に水をかけておくと、ピーンと仕上がりが美しくなります。 

ふすま 水吹き 

このあとは、上手に上から貼って、

枠と金具を戻していけば完成です!!

 

補足ですが、襖の表を替えるときは、裏面も交換したほうが美しく出来上がります。

それというのも、表をピーンと張り替えた時に引っ張る力で襖の表面が弧を描いてしまうそうです。

今回は裏面を交換しないよ!というときは、 

裏面からもピンと張らせるために、霧吹きで水をかけてあげると、弧が出来にくくなるので

是非お試しください♪ 

 

更新日時 : 2015年08月07日 | この記事へのリンク : 




ブログページブログページRSS配信ボタン
カレンダー